【出典:全訳読解古語M】
きょくすい-の-えん
【曲水の宴】
[名](「ごくすいのえん」とも)中国から伝来した遊びの一つ。平安時代、朝廷や貴族の間で、陰暦三月三日の上巳
ジョウシ
の節句に行われた。曲水、すなわち曲がりくねった流れのほとりに席を取り、上流から流した杯が自分の前を過ぎないうちに詩歌をつくり、酒を飲む。
《参考》
「曲水の宴」は今でも毎年、太宰府
ダザイフ
天満宮その他で、王朝の昔をしのんで行われている。
トップへ